京都好きの皆さん、はじめまして!ついに、この日を迎えられました!
「京都好きを繋げる人」こと、こま です! いつもXなどで、京都の魅力に触れてくださり本当にありがとうございます。
この度、SNSでは伝えきれない「もっと深〜い京都の魅力」を皆さんにお届けしたくて、念願のブログを開設しました!
ガイドブックには載っていないようなディープな穴場だったり、現地からの最新情報、はたまた地元の人も知らないような通な話題まで…。
このブログが、皆さんの京都をさらに愛するきっかけになったり、次の京都旅のヒントになったりすれば、こんなに嬉しいことはありません。
<自己紹介>
Contents
なぜ、今ブログで京都の魅力を深掘りするのか?
改めて、私は京都の魅力を京都好きの皆さんへ発信する案内人として、X(@KyotoSukiyori)で活動しています。
私が京都にこれほど魅了されたのは、19歳の時の出来事が始まりです。建築学生だった私は、弾丸で京都の建築物を見に行こうと決め、始発で出発しました。目的なく歩き回った中で目にした風景は、今でも脳裏に焼き付いているくらい印象に残っています。

当時の歩いた距離です笑
それをきっかけに、20歳の時に京都のシェアハウスに引越し、人力車のアルバイトをすることになりました。そのような環境にいたため、周りの京都好きの方から色々な京都の楽しみ方を教えてもらい、京都が持つ奥深さ、移り変わる四季の美しさ、そしてそこに息づく文化に、今ではすっかり心を奪われています。
これまでSNSでは、フォロワーさんからいただいた写真を共有させていただいたり、私が大好きな鴨川で感じる季節の移ろいの投稿には大きな反響をいただいています。皆さんからの「こまさんのおすすめを巡ってきました!」といったメッセージが、いつも活動の励みになっています。
このブログでは、私が実際に足で稼いだ「経験(Experience)」や、長年京都と向き合ってきたからこそ得られた「専門知識(Expertise)」をぎゅっと凝縮して、皆さんがより京都を深く楽しめるような、信頼性のある情報をお届けしていきます。どうぞご期待くださいね。
<ブログのコンセプト>
このブログで発信する情報と、私の「こだわり」
このブログでは、現時点ではオールジャンルで京都のあらゆる情報を満遍なく発信していく予定です。特に以下の3つのポイントを大切にしながら、記事を書いていきます。
- コンテンツの深さ: ガイドブックを読んだだけでは分からない、一歩踏み込んだ京都の魅力や、知られざるストーリーを深掘りしてお届けします。
- 情報収集の速さ: 季節ごとのイベントや期間限定の特別拝観、新しいお店のオープン情報など、京都の「今」をいち早くキャッチして、鮮度の高い情報をお伝えします。
- フォロワーさんとの密なコミュニケーション: 皆さんの「これってどうなの?」「ここに行ってみたいんだけど!」といった声に寄り添い、ブログ記事として形にしていきます。ぜひ、SNSやコメントで皆さんの「知りたい!」を聞かせてくださいね。
京都を愛する皆さん、ぜひ、応援していただけると嬉しいです!
<活動の最終目標>
「京都好き」の皆さんと共に、京都の魅力を広げていきたい
私の活動の最終目標は、京都の魅力を深掘りしてより多くの人々に届け、そして京都好き同士を繋げていくことです!
そのためにも、このブログが皆さんの京都旅の計画に役立ち、実際に訪れた際に「このブログのおかげで、より京都を楽しめた!」と感じていただけるような、価値ある情報源となることを目指していきます。
「京都好き」の皆さんと一緒に、もっともっと京都の魅力を深掘りしていけたら嬉しいです。どうぞ温かく見守っていただけると幸いです。
<結び>
ぜひ、SNSでも「京都好き」さん、つながりませんか?
ブログと合わせて、以下のSNSでも京都の魅力を日々発信しています。
- X(旧Twitter):[@KyotoSukiyori] (リアルタイムな情報や速報、日常のつぶやきを発信中。京都関連の投稿、誰でもOK🙆♀️リプ歓迎❣️です!)
- Instagram:[準備中] (美しい風景や美味しそうなグルメの写真や動画で、視覚的に京都の魅力をお届けできるよう、現在準備を進めています。)
- YouTube:[準備中] (動画ならではの臨場感あふれる京都の風景や体験を公開予定です。こちらも開設に向けて準備中です!)
ぜひフォローしていただき、記事へのコメントや、SNSでのメッセージ、DMで気軽に話しかけてくださいね!皆さんの「京都好き」を繋げていきたいと思っています。
「このブログでこんな情報が知りたい!」「あなたの好きな京都のスポットは?」といったリクエストも大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします!